2018年4月9日月曜日

Chuwi Hi8 フルリカバリ 201804

Chuwi Hi8のフルリカバリをしたので忘れないようにメモっておきます。

Chuwi Hi8の主な情報源は以下のサイト。

【APad】中華パッド/Androidタブレット【iped】wiki
https://www37.atwiki.jp/china_pad/pages/519.html

このサイトの中にフルリカバリーのためのファイルのリンクがあります。
http://koulog.sakura.ne.jp/472.html

こことは別に、本家のChuwiのダウンロードサイトには最新のFW、Driver等が置かれています。

http://forum.chuwi.com/
→ここから、Download→Hi8でたどっていきます。

http://forum.chuwi.com/forum.php?mod=viewthread&tid=138&extra=page%3D1%26filter%3Dtypeid%26typeid%3D9

集めてくるもの:
Wikiからたどって集めるもの
  フルリカバリーのファイル
この中から使うもの
   Intelのツール(Android書き込み用)
   AndroidのFW

ChuwiのDownroad Siteから持ってくるもの
   BIOS、Windowsのドライバ一式

Intelから最新ツールを持ってくる
    IntelAndroidDrvSetup1.10.0.zip →最新版 (リカバリーファイルに含まれるIntelAndroidDrvSetup1.5.0よりも新しい)

https://software.intel.com/en-us/android/articles/intel-usb-driver-for-android-devices

フルリカバリ方法:
基本的にWikiのページにかかれているように進めるが、以下注意点あり。

  • リカバリ作業のためにはキーボード、マウス、USBメモリを接続する必要がある。
   これらを接続するためにUSBハブを接続する必要がある。
   USB接続のキーボードとマウスが必要。(Bluetooth接続は不可。)

  • ポイント1

   BIOSからはUSB Hubは1つしか認識しないらしい。USBポートが2つのHubだったのでもう一段Hubをかませたが、2段めのHubに接続したデバイスは認識されなかった。3ポート以上のUSB Hubを使用する必要がある。

  • ポイント2

BIOSからはUSBメモリはFAT32でフォーマットしたものしか認識しない。NTFS、exFATでフォーマットしたUSBメモリ認識しない。


  • リカバリ手順

1 BIOS Update
ファイルはChuwiから持ってきた最新BIOSを使用してあとはWikiの手順の通りで書き換え完了だったはず。(USBメモリはFAT32でフォーマット)

2 Android書き込み
インテルから最新(最終版?) IntelAndroidDrvSetup1.10.0.zipを持ってくる。
FWイメージはChuwiからのダウンロードではなく、リカバリセットの中に入っているFWを書き込む。Chuwiの最新Hi8 FWはなぜかChromeとFacebookアプリがエラーでどうやっても起動しなかった。4.4ってもう対応しないのか?とも思ったけど、古いFW書き込むと問題なく動作した。原因はわからないけど、古いFWを適用で解決。

3. Windows10
ここもハマりどころ。Chuwiのサイトのドキュメントを参考にするとインストールできない。他の製品のドキュメントを適当に変更してお手軽に作ったドキュメントじゃないかと思われる。
USB Hubは1つまでしか認識しないようなので3ポート以上のUSB Hubを用意する。そこにUSBメモリ、キーボード、マウスを接続する。
USBメモリはFAT32でフォーマットしておき、MSから「メディア作成ツール」をダウンロードして32bit Windows10を選択してメディアを作成。
あとはWikiの手順に沿ってUSBメモリを起動してインストールする。
公式サイトのドキュメントではUSBメモリを NTFSでフォーマットしてサイトからダウンロードしたイメージをUSBメモリ書き込んで起動するとなっているが、NTFSは認識しない。またFAT32でフォーマットした場合1つのファイルサイズが大きすぎてイメージファイルをUSBメモリに書き込めない(FAT32の最大ファイルサイズに引っかかる)

USBメモリからWindows10をインストールする途中で再起動がかかるが、この時Androidが起動する。Androidの中でWindowでの切り替えを選択してWindowsを起動するとWindowsが起動OSになりのインストールが続行できる。これをしないとWindowsインストール中でAndroidに切り替わったけどどうすればいい??となる。

Windows10インストール後にChuwiサイトからダウンロードしたドライバをインストールしていく。ドライバインストールはドライバのファイルを開いて順番にinfファイルを右クリックしてインストールを選択していった。デバイスマネージャで不明なデバイスがなくなるまで続ける。

4 AndroidのRoot取得
AndroidのRootの取得はリカバリセットの中にあるRootの取得をそのままやればOK.














1 件のコメント:

  1. 中古で入手したChuwi Hi8。当初win10初期画面でフリーズ状態だったのを、2ちゃnや皆様のブログ首っ引きでBIOS⇒android⇒win10と順調にレストア。しかし、win10driverで手こずり、wifiが死んだままに・・・。貴殿ブログの「・・・順番にinfファイルを右クリックでインストール」に出くわし無事にdual boot出来ました!!感謝!!!

    返信削除